未来の子どもたちの為に・・・
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • ブログ

ブログ

職人の手でつくる、囲炉裏テーブル

古民家再生協会の小野寺です。 現在改修中の古民家で、和室の掘りごたつに合わせて造作の囲炉裏テーブルを製作しました。 建具職人による木製の天板に、板金職人が製作した銅板の火入れ部を組み合わせたもので、銅の熱伝導性や耐久性を …

10月は住教育月間です!

古民家再生協会の小野寺です。   皆さんは今住んでいるお家・実家の「今後」考えていますか? 空き家になる前にしっかりと今後どうするかを考えていきましょう! 10月も「実家を空き家にしないために 家の終活セミナー …

古民家改修における造作建具の役割

古民家再生協会の小野寺です。 皆さまいかがお過ごしでしょうか? 現在、改修している古民家にて、新たに造作建具を製作しました。 建具屋による手仕事で仕上げられたのは、廊下に通じる片開き戸と、リビングとダイニングを仕切る4枚 …

天井の梁見せを行いました!

古民家再生協会の小野寺です。 皆さまいかがお過ごしでしょうか?   さて、今回の古民家リフォームでは、和室や縁側・広縁において、既存の天井を撤去し2階の床梁を見せる仕上げを採用しました。 天井を取り除くことで構 …

自然素材を活かした天井仕上げ ― プランツボードの魅力

古民家再生協会の小野寺です。   古民家改修の現場で、天井に「プランツボード」を施工しました。 プランツボードは竹や葭(よし)といった自然素材を編み込んでつくられた天井材で、古民家の持つ質感に非常によく馴染みま …

今月も家の終活セミナーが開催されます!

古民家再生協会の小野寺です。   皆さんは今住んでいるお家・実家の「今後」考えていますか? 空き家になる前にしっかりと今後どうするかを考えていきましょう! 9月も「実家を空き家にしないために 家の終活セミナー」 …

雨樋工事を行います!

古民家再生協会の小野寺です。 古民家の修繕や再生では、屋根や外壁の見た目だけでなく、雨樋の整備もとても大切です。 雨水をきちんと受け流せるかどうかで、建物の寿命が大きく変わるからです。 今回は、その雨樋を支える金具「鶴首 …

古民家フォト甲子園

古民家再生協会の小野寺です。 暑い日が多くなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?   さて、いよいよ子ども達の夏休みが始まろうとしています! 古民家再生協会では、小中高生を対象に「古民家フォト甲子園」 …

今月も家の終活セミナーが開催されます!

古民家再生協会の小野寺です。   皆さんは今住んでいるお家・実家の「今後」考えていますか? 空き家になる前にしっかりと今後どうするかを考えていきましょう! 7月も「実家を空き家にしないために 家の終活セミナー」 …

総合調査が実施されました!②

古民家再生協会の小野寺です。 梅雨に入り、だんだんと蒸し暑い日が続いています。 皆様いかがお過ごしでしょうか?   さて、前回のブログに引き続き総合調査を行った様子をお伝えします。     …

1 2 3 8 »
PAGETOP